タグ: YOUCHAN
「怖くないとは言ってない」―第四回 涙腺系でGO!―(作・牧野修)挿絵・YOUCHAN
「十二宮小品集3 カストルとポルックス」(作・太田忠司)挿絵・YOUCHAN
「日本SF作家クラブ発祥の地:山珍居インタビュー」挿絵・YOUCHAN
「十二宮小品集8 蠍館の女」(作・太田忠司)挿絵・YOUCHAN
「怖くないとは言ってない」―第三回 これは本当にあった話なんだけど―(作・牧野修)挿絵・YOUCHAN
「怖くないとは言ってない」―第八回 怪物と怪獣とせつなさとワイシャツ―(作・牧野修)挿絵・YOUCHAN
「十二宮小品集7 天秤を観る男」(作・太田忠司)挿絵・YOUCHAN
「十二宮小品集2 予言する雄牛」(作・太田忠司)挿絵・YOUCHAN
「怖くないとは言ってない」―第二回 だから前をよく見て運転しろよ―(作・牧野修)挿絵・YOUCHAN
「十二宮小品集12 呑舟の魚」(作・太田忠司)挿絵・YOUCHAN
「十二宮小品集6 乙女の姿しばし……」(作・太田忠司)挿絵・YOUCHAN
「怖くないとは言ってない」―第七回 おおむね人を喰ってます―(作・牧野修)挿絵・YOUCHAN
「怖くないとは言ってない」―第一回 ソニー・ビーン一族の末裔―(作・牧野修)挿絵・YOUCHAN
「十二宮小品集11 水瓶の中のカエル」(作・太田忠司)挿絵・YOUCHAN
「怖くないとは言ってない」―第六回 ふかい~話―(作・牧野修)挿絵・YOUCHAN
「十二宮小品集5 獅子王の憂鬱」(作・太田忠司)挿絵・YOUCHAN
「十二宮小品集1 羊盗難事件」(作・太田忠司)挿絵・YOUCHAN
「十二宮小品集10 山羊を討つ」太田忠司(画・YOUCHAN)
(PDFバージョン:12kyuu10_ootatadasi)
駅の構内で靴磨きをしていた弟が線路内で侵入してきた山羊の群れに圧殺されたと聞かされたのは、私のオリンピック出場の夢が断たれた日の午後だった。
まずは私自身のことについて話そう。最初にナフガという競技を知ったのは小学校四年のときだった。体育の時間にナフガの選手が学校を訪れてルールのレクチュアをしてくれたのだ。
この話をすると大概の人間は首を傾げる。ナフガのように複雑なルールを持った、しかも強い筋力を必要とする競技を小学生に教えるというのは無茶ではないかと。その意見には同意しよう。私も初めてナフガを見せられたときには正直なところ、彼らが何をしているのかわからなかった。一見無意味ともいえる動きや、競技用に改良されたとはいえ充分に殺傷力を持っているように見えるナフガンを振り回す仕種など、子供にはなかなか理解しがたいものだった。後に聞いた話ではクラス担任教師とナフガ選手が幼馴染みで、その縁から私たちのクラスのみ特別に教えられたようだ。
「2013年8月」『未来力養成教室』イラストレーション:YOUCHAN
「十二宮小品集12 呑舟の魚」太田忠司(画・YOUCHAN)
(PDFバージョン:12kyuu12_ootatadasi)
案内された漁場は、生臭い風が吹く真っ暗な海だった。
「ここで本当に釣れるんですか」
思わずそう訊いてしまった。
「釣れますよ」
案内人の笑みが、釣り舟に吊るしたアセチレン灯のオレンジ色の光に浮かぶ。
「ここは本当の穴場です。たくさん釣れます」
「十二宮小品集11 水瓶の中のカエル」太田忠司(画・YOUCHAN)
(PDFバージョン:12kyuu11_ootatadasi)
小学生の頃、夏休みになるといつも虎尾のおじいちゃんの家に泊まりに行った。
虎尾のおじいちゃんは母の父親だ。虎尾というのが住んでいる町の名前で、僕の家からは電車で二時間くらいのところにある。山があって田んぼがあって川がある。絵に描いたような田舎だった。
僕がおじいちゃんのところに行っている間、父親と母親が何をしているのか僕は知らない。なんとなく知らないほうがいいような気がしていた。だから正直おじいちゃんの家にいることが楽しいわけではないのに、文句も言わずに毎年泊まっていた。
おじいちゃんは僕を歓迎してくれていたと思う。おばあちゃんは僕が生まれる前に死んだので、ずっとおじいちゃんは独り暮らしをしていた。家の近くに田んぼと畑があって、そこで米とか野菜とかを育てて暮らしていた。僕が泊まっている間も朝早くから仕事をしていた。僕はおじいちゃんの家でひとり、ぼんやりと過ごしていた。
「十二宮小品集8 蠍館の女」太田忠司(画・YOUCHAN)
(PDFバージョン:12kyuu08_ootatadasi)
「全世界で千五百種以上のサソリが生息していると聞きましたが、本当ですか」
私の問いに、駿河教授は形のいい唇を緩めた。
「ええ、熱帯から亜熱帯にかけて、それくらいの種類のサソリがいます。ここに集められているのは、そのほんの一部、三十種類くらいです。口さがないひとたちは、この研究室のことを蠍館などと呼んでいますけど」
いくつかの水槽が並んだ部屋に、私たちはいた。砂を敷かれたその中にいるのは、針の付いた尾を振り立てた黒や褐色の虫たちだ。
「なぜサソリが毒を持っているのか、ご存じですか。彼らが暮らしているのは、多くは砂漠などの過酷な環境です。当然、餌を得る機会も少ない。だから獲物に遭遇したら確実に仕留めなければならないのです」
「そのために即効性のある強力な毒を手に入れた、ということですか」
「そうです。毒は彼らが生き残るために必要な武器でした」
「なるほど、面白い話です。ところで、ひとつ伺ってよろしいですか。どうしてサソリの研究を?」
「十二宮小品集7 天秤を観る男」太田忠司(画・YOUCHAN)
(PDFバージョン:12kyuu07_ootatadasi)
冴えない風体の男だった。
四十歳代半ばくらい。小柄ででっぷりとしている。髪はかなり薄くなっていて頭皮が透けて見える。着ているワイシャツには皺と汗染みが目立ち、黒縁の眼鏡はフレームが少々歪んでいるようだった。眼鏡の奥の瞳には生気が感じられず、艶やかに濡れている唇だけが別の生き物めいていて、逆に違和感を覚えた。
折り畳み椅子に座っている男の前に、私は立った。
「話を聞こうか」
男は上目遣いに私を見て、
「私は捜査一課長に会いたいと申し上げたはずですが」
と言った。
「十二宮小品集9 射手の計画」太田忠司(画・YOUCHAN)
(PDFバージョン:12kyuu09_ootatadasi)
私はよく、機械のように感情のない人間だと言われる。
その言葉を、私はそれまで称賛の意味に捉えていた。感情などという低次元な衝動に左右されるような卑俗な人間ではないと讃えてくれているのだと思っていた。しかし実際は、そうではないようだ。
妻がその言葉を放ったとき、明らかに彼女の中に侮蔑の感情があることに気付いた。
「怖くないとは言ってない」―第八回 怪物と怪獣とせつなさとワイシャツ― 牧野修(画・YOUCHAN)
(PDFバージョン:kaibututokaijyuuto_makinoosamu)
論争というものは、常により良きもの正しいものを求めて行われるわけではない。というより、おおよその論争はどうでもいいことを話し合う。というか、大半はくだらない口喧嘩であったりするわけで、カレーライスのライスは皿の右側か左側かとか、蚊に刺されたとき爪で十字を刻むのは何故かとか、ほんとにどうでもいいことで延々と言い合いを続けていたりする。私も一度「幼児の頃に大便をどう呼んでいたか」という話になり「うんこちゃん」と「うんさん」に別れて大論争となったことがある。最終的には、呼び捨てにしないだけ「クソ」よりはましという結論で痛み分けになった。ほんとにどうでもいい話だったでしょ。
さてホラーである。
ホラー好きの間で論争のネタとして有名なものには「超常的な要素のない作品はホラーではない」というものがある。要するに幽霊や妖怪や、怪物に宇宙人などが出てきて怖がらせるのは良いけれど、「結局怖いのは人ですよね」みたいな話はホラーとしては認めない、という立場である。これを遵守するなら単なる殺人鬼映画はホラーではなくなる。その結果サイコホラーはサスペンスであってホラーじゃないとか、いや、あまりにも現実離れした殺人鬼ならホラーで良し、とか、ややこしいことになってくる。
次に有名なのは「走るゾンビはありかなしか」というものだ。腐った死体が走るわけがない、という意見はもっともだが、それを云うならまず死体が動くわけがないという根本的なところから問題となってくる。
そろそろ今回のテーマが見えてきたと思う。見えてこない人は置き去りである。というわけで「怪獣か否か」論争が今回のテーマである。もう露骨にパシフィック・リム公開便乗企画である。
「十二宮小品集5 獅子王の憂鬱」太田忠司(画・YOUCHAN)
(PDFバージョン:12kyuu05_ootatadasi)
獅子王は憂えていた。
幼少の頃から勇壮をもって知られ、長じてからは一度として戦いに破れたことはなく、人を率いれば烏合の衆も規律正しき勇猛果敢な軍隊へと生まれ変わらせる術を持つ。西の敵国や北の蛮族をたちまちのうちに平定し、版図を広げ続けてきた獅子王が、悩んでいたのだ。
そもそもの起こりは、ひとりの子供だった。
子供がいたのは、山中の取るに足らない小国だった。戦いと呼べるほどのこともなく征伐できた国だったが、数少ないその国の兵士たちは中心にある祠だけはかなりの抵抗を持って守ろうとした。そこに国の宝でも隠しているのだろうと思われたので、一気に攻め落として祠を開けた。
そこにひとり、身を潜めていたのが、その子供だ。
「十二宮小品集6 乙女の姿しばし……」太田忠司(画・YOUCHAN)
(PDFバージョン:12kyuu06_ootatadasi)
ドアを開けて店に入ってきた男の顔に、見覚えがあった。一週間ほど前に一度来た客だ。これでも人の顔を記憶することに関しては自信がある。だてに女ひとりで喫茶店を切り盛りしているわけではない。
三十歳前後、細面で髪が長い。着古してはいるが趣味のいいシャツにジーンズ。肩から一眼レフのカメラを下げている。
男はわたしの前のカウンター席に腰を下ろすと、少し頼りなげな声で、
「ホットひとつ」
と注文した。
昼時の客が一巡して店は暇だった。わたしは豆を挽き、ドリップでゆっくりとコーヒーを淹れた。
横目で見ると、男は持ってきたカメラを弄っていた。撮った画像をチェックしているようだ。ディスプレイを覗き込み、難しい顔をしている。
カップに注いだコーヒーを男の前に置く。どうも、と小さく言って男はカップを手に取る。一口すすって、またカメラの画像を見つめる。
「カメラがご趣味なんですか」
「十二宮小品集4 金星蟹の味」太田忠司(画・YOUCHAN)
(PDFバージョン:12kyuu04_ootatadasi)
「こんな遠くにまでわざわざきてくれてありがとう」
「いや、こっちこそお招きいただき光栄の至り。民間の身分でここに来るには、まだ申請だけでも一大事だからね。それにしてもずいぶんと開発が進んだものだな」
「それなりに苦労したからね。十年の努力の成果だよ」
「十年で金星をここまでにしたんだから立派なものだ。火星より面倒だったんだろ?」
「まあね。そもそもこの星を本当に地球と同じ環境にしてしまえるなんて、二十一世紀の人間には考えられなかっただろうな。自己進化型テラフォーミング技術の進歩は驚くべきものだよ」
「ああ。それにここ、完全に前世紀の、いや前々世紀の作りだな」
「施設部の中にレトロ趣味の人間がいてね。どうせ慰安施設を作るなら面白いものにしようって言って、こうなった」
「木のカウンターに縄暖簾、赤提灯に二十世紀の音楽か。ライブラリで観た日本のイザカヤそのままだ。こんなの今の地球にもないぞ」
「地球は今、反レトロブームだからな。意味不明な流行だよ。ともあれ、乾杯しよう」
「ああ、久しぶりの再会に乾杯……お?」
「十二宮小品集3 カストルとポルックス」太田忠司(画・YOUCHAN)
(PDFバージョン:12kyuu03_ootatadasi)
――本日は多重人格障害における我が国の第一人者でいらっしゃる丸崎晋也先生にお話を伺います。先生よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
――まず多重人格障害についてですが、我が国でもそのような症例が実際に存在するのでしょうか?
そのお話をする前に、ひとつ訂正させてください。現在では多重人格障害という言いかたはしません。解離性同一性障害と呼ばれています。まあ、一般的には多重人格症といった呼びかたのほうがポピュラリティを得ているようですが。その違いは何かというと……(以下略)。
――専門的な用語が多くてわかりにくいところもありましたが、説明ありがとうございます。あらためて伺いますが我が国でも多重……解離性同一性障害の患者というのは存在するのでしょうか?
欧米に比べると症例は少ないですが、存在しています。そもそもの歴史を辿れば大正時代から症例報告があります。近年も……(以下略)。
――意外に多いわけですね。それで今回先生が学会に発表された症例ですが、今までになくユニークなものだということですね。どのような症例なのですか?